トップ>職業能力の評価試験>技能検定>検定職種一覧>受検案内>平成20年度前期実技試験問題の概要(一覧)>平成20年度前期実技試験問題の概要
平成20年度前期技能検定
平成20年度前期技能検定実技試験問題の概要は次のとおりですが、試験時間・試験内容につきましては一部変更される場合もあります。
なお、免許又は技能講習 のマークがあるものは、試験当日、労働安全衛生法第61条第1項又は道路交通法第84条に基づく資格証等を携帯していなければ、原則として試験を受検することができません。
(資格証等の例:ガス溶接作業主任者免許証、ガス溶接技能講習修了証、普通自動車運転免許証)
また、特別教育 のマークがあるものは、試験当日、労働安全衛生法第59条第3項に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しを提示するか又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることを別途指定する様式により申告していただきます。
[ B 1・2級 ]
1級 次に掲げる作業試験を行う。
課題図に示すインドアガーデンを制作する。
試験時間 4時間10分
(注)使用する植物、材料等の一部は、指定されたものを持参していただきます。
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 培養土作成作業、鉢上げ(鉢替えを含む)作業、剪(せん)定・整姿・清掃作業、繁殖作業及び整理作業を行う。
試験時間 2時間
(2) 課題図に示すインドアガーデンを制作する。
試験時間 2時間
1級 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。
(1) 作業試験
指定された区画内に竹垣製作、つくばい敷設、飛び石・延段敷設及び景石配置と植栽を行う。
試験時間 3時間30分
(2)
要素試験
樹木の枝の部分を見て、その樹種名を判定する。
試験時間 10分
2級 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。
(1) 作業試験
指定された区画内に四ツ目垣製作、縁石・飛び石・敷石敷設、支柱取付け作業及び低木植栽を行う。
試験時間 3時間30分
(2)
要素試験
樹木の枝の部分を見て、その樹種名を判定する。
試験時間 7分30秒
1級 次に掲げる作業試験を行う。
所定の模型を使用して、主型及び主中子を手込めにより造型し、フロート・チャンバ(製品重量約11kg、材質FC200又はFC250相当)を製作する。なお、造型はCO2型法、生型法及び自硬性型法のいずれかによるものとし、注湯作業及び型ばらし作業も行う。
試験時間 3時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
所定の模型を使用して、すり合わせ定盤(製品重量約16kg、材質FC200又はFC250相当)を製作する。なお、造型はCO2型法、生型法及び自硬性型法のいずれかによるものとし、注湯作業及び型ばらし作業も行う。
試験時間 3時間
1級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1)
要素試験
火花試験、顕微鏡による組織判定、組織写真による熱処理条件判定、変形測定及び脱炭層深さ測定を行う。
試験時間 約50分
(2)
ペーパーテスト
作業条件の設定、作業段取り、設備の点検・調整等について行う。
試験時間 50分
2級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1)
要素試験
火花試験、写真による組織判定、加熱温度判定、変形測定及び硬さ試験を行う。
試験時間 約40分
(2)
ペーパーテスト
作業条件の設定、作業段取り、設備の点検・調整等について行う。
試験時間 50分
1級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1)
要素試験
火花試験、顕微鏡による組織判定、組織写真による熱処理条件判定、変形測定及び浸炭硬化層深さ測定を行う。
試験時間 約50分
(2)
ペーパーテスト
作業条件の設定、作業段取り、設備の点検・調整等について行う。
試験時間 50分
2級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1)
要素試験
火花試験、写真による組織判定、加熱温度判定、変形測定及び硬さ試験を行う。
試験時間 約40分
(2) ペーパーテスト
作業条件の設定、作業段取り、設備の点検・調整等について行う。
試験時間 50分
1級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1) 要素試験
火花試験、顕微鏡による組織判定、組織写真による熱処理条件判定、変形測定及び硬化層深さ測定を行う。
試験時間 約50分
(2) ペーパーテスト
作業条件の設定、作業段取り、設備の点検・調整等について行う。
試験時間 50分
2級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1)
要素試験
火花試験、写真による組織判定、加熱温度判定、変形測定及び硬さ試験を行う。
試験時間 約40分
(2)
ペーパーテスト
作業条件の設定、作業段取り、設備の点検・調整等について行う。
試験時間 50分
1級 次に掲げる作業試験、要素試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
寸法、硬さ及び圧環強さの測定について行う。
試験時間 50分
(2) 要素試験
焼結体の顕微鏡組織写真の組成等を判定する。
試験時間 5分
(3) ペーパーテスト
焼結炉等の点検・調整及び炉内の温度・露点の測定、焼結体の欠陥判定、防止対策、焼結作業の工程分析等について行う。
試験時間 1時間
2級 次に掲げる作業試験、要素試験及びペーパーテストを行う。
(1)
作業試験
寸法、硬さ及び圧環強さの測定について行う。
試験時間 55分
(2)
要素試験
焼結体の顕微鏡組織写真の組成等を判定する。
試験時間 5分
(3)
ペーパーテスト
焼結炉等の点検・調整及び炉内の温度・露点の測定、焼結体の欠陥判定、防止対策等について行う。
試験時間 1時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
普通旋盤(センタ間の最大距離が500〜1500mm程度のもの)を使用しφ60×150程度のS45Cの材料1個及び φ65×80(φ20の穴のあいたもの)程度のS45Cの材料1個に、内外径削り、テーパ削り、ねじ切り、ローレット加工、偏心削り等の切削加工を行い、はめ合わせのできる部品を3個製作する。
試験時間 4時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
普通旋盤(センタ間の最大距離が500〜1500mm程度のもの)を使用しφ60×150程度のS45Cの材料1個及びφ60×57(φ25の穴のあいたもの)程度のS45Cの材料1個に、内外径削り、テーパ削り、ねじ切り、偏心削り等の切削加工を行い、はめ合わせのできる部品を2個製作する。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
NC旋盤を使用し、φ100×φ35(穴)×70程度のS45C〜S53C相当の材料1個及びφ75×φ25(穴)×65程度のS45C〜S53C相当の材料1個に、プログラムの作成・NCテープの作成又は記憶編集機器内への入力・テープ運転又はメモリ運転によるプログラムの確認・切削加工の作業手順で、内外径削り、内外径面取り、外内テーパ削り、外内R削り、内外径溝削り、内外端面削り、ねじ切り等の加工を行い、テーパ部及びねじ部で組み付けられる部品を製作する。
試験時間 5時間45分
(2) ペーパーテスト
工程立案、ワークの取付け方法の決定、工具の選定、工具経路、プログラミング、試し削り等について行う。
試験時間 1時間30分
2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
NC旋盤を使用し、φ90×φ35(穴)×55程度のS45C〜S53C相当の材料1個及びφ65×φ25(穴)×50程度のS45C〜S53C相当の材料1個に、プログラムの作成・NCテープの作成又は記憶編集機器内への入力・テープ運転又はメモリ運転によるプログラムの確認・切削加工の作業手順で、内外径削り、内外径面取り、外内テーパ削り、外内R削り、内外径溝削り、内外端面削り、ねじ切り等の加工を行い、テーパ部及びねじ部で組み付けられる部品を製作する。
試験時間 5時間45分
(2) ペーパーテスト
程立案、ワークの取付け方法の決定、工具の選定、工具経路、プログラミング、試し削り等について行う。
試験時間 1時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
立フライス盤(No.1〜No.3程度)を使用し、SS400の材料(45×75×80、2個)をエンドミル(2枚刃、多刃)及び正面フライスにて切削加工(R削り、ありみぞ削りを含む)して直みぞ部、こう配部及びありみぞ部をそれぞれはめ合わすことができる部品を製作する。
試験時間 4時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
立フライス盤(No.1〜No.3程度)を使用し、SS400の材料(35×65×75、45×55×75、各1個)をエンドミル(2枚刃、多刃)及び正面フライスにて切削加工(R削りを含む)して、直みぞ部及びこう配部をそれぞれはめ合わすことができる部品を製作する。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
NCフライス盤を使用し、φ144×53(前加工されたもの)のFC150〜250(旧記号FC15〜25)の材料2個に、プログラムの作成・NCテープの作成又は記憶編集機器内への入力・テープ運転又はメモリ運転によるプログラムの確認・切削加工の作業手順で、平面加工、側面加工、溝加工、穴加工、こう配加工等を行い、二種類の組合せられる部品を製作する。なお、加工については、すべてプログラムで行うこと。
試験時間 5時間45分
(2) ペーパーテスト
工程立案、ワークの取付け方法の決定、工具の選定、工具経路、プログラミング、試し削り等について行う。
試験時間 1時間30分
2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
NCフライス盤を使用し、φ144×53(前加工されたもの)のFC150〜250(旧記号FC15〜25)の材料2個に、プログラムの作成・NCテープの作成又は記憶編集機器内への入力・テープ運転又はメモリ運転によるプログラムの確認・切削加工の作業手順で、平面加工、側面加工、溝加工、穴加工、こう配加工等を行い、二種類の組合せられる部品を製作する。なお、加工については、すべてプログラムで行うこと。
試験時間 5時間45分
(2) ペーパーテスト
工程立案、ワークの取付け方法の決定、工具の選定、工具経路、プログラミング、試し削り等について行う。
試験時間 1時間30分
B12.機械加工(ボール盤作業)
1級 次に掲げる作業試験を行う。
ラジアルボール盤(直立ボール盤の場合は、振り600mm以上のもの)を使用し、φ80×20程度のS45C相当の材料2個(オス用及びメス用)に穴あけ加工(座ぐりを含む)を行い、はめ合わせのできる部品を製作する。
試験時間 3時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
ラジアルボール盤(直立ボール盤の場合は、振り600mm以上のもの)を使用し、φ30×125程度のS45C相当の材料1個に穴あけ加工(座ぐりを含む)を行う。
試験時間 3時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
横中ぐり盤を使用し、FC250の材料(350×180×160程度のもの)に切削加工(中ぐり、フライス削り、穴あけ及びリーマ通し)を行い、座ぐり箇所を含むギヤケースを製作する。
試験時間 4時間15分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
横中ぐり盤を使用し、FC250の材料(350×180×160程度のもの)に切削加工(中ぐり、フライス削り、穴あけ及びリーマ通し)を行い、ギヤケースを製作する。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
ジグ中ぐり盤(立形、3番程度以上)を使用し、基準面研削済みのS45Cの材料(140×50×70程度の直方体の1面を斜めに切削したもの)2個に切削加工(中ぐり、座ぐり及びリーマ通し)を行い、2個の部品を製作し、組み合わせる。
試験時間 4時間15分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
ジグ中ぐり盤(立形、3番程度以上)を使用し、基準面研削済みのS45Cの材料(140×50×70程度)2個に切削加工(中ぐり、座ぐり及びリーマ通し)を行い、2個の部品を製作し、組み合わせる。
試験時間 4時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
平面研削盤(横軸角テーブル形、テーブル移動左右300mm以上、前後150mm以上、両逃げ形といし又は1号平形といしの直径150mm〜255mm)を使用し、S45Cの材料(オス、メス各1個)を研削加工して、直溝部、こう配部、R部等をそれぞれはめ合わすことができる部品を製作する。
試験時間 4時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
平面研削盤(横軸角テーブル形、テーブル移動左右300mm以上、前後150mm以上、両逃げ形といし又は1号平形といしの直径150mm〜255mm)を使用し、S45Cの材料(オス、メス各1個)を研削加工して、直溝部、こう配部等をそれぞれはめ合わすことができる部品を製作する。
試験時間 3時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
万能研削盤(φ55×300mm以上の工作物の研削能力を有するもの。旋回主軸台付き円筒研削盤と内面研削盤との組合せでもよい。)を使用して、テーパ付きアーバ及びスリーブの外周研削、端面研削及び内面研削を行う。
試験時間 5時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
円筒研削盤(φ55×300mm以上の工作物の研削能力を有するもの。)を使用して、テーパ付きアーバの外周研削及び端面研削を行う。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
心無し研削盤(研削といし厚さ150mm以上)を使用し、SCM435〜445及びS45Cの焼入れ、焼戻し材料[φ35×150、φ6×180(研削すべき長さ137)、硬さ45HRC以上]の研削加工を通し送り研削及び送り込み研削で行う。
試験時間 3時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
心無し研削盤(研削といし厚さ150mm以上)を使用し、SCM435〜445の焼入れ、焼戻し材料[φ35×150、φ30×20×φ20(穴)、硬さ45HRC以上]の研削加工を通し送り研削で行う。
試験時間 3時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
ホブ盤(テーブルの直径800mm以下)を使用し、S45Cの材料(研削済み)を切削加工して、はすば歯車5個を別々に製作する。
ただし、モジュールは、3又は1.5とする。
試験時間 モジュール3の場合 3時間30分
モジュール1.5の場合 4時間15分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
ホブ盤(テーブルの直径800mm以下)を使用し、S45Cの材料(研削済み)を切削加工して、はすば歯車2個を別々に製作する。
ただし、モジュールは、3又は1.5とする。
試験時間 モジュール3の場合
2時間15分
モジュール1.5の場合 3時間
1級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1) 要素試験
取付け工具の選定、仕上げ面に対応する仕上工具の選定、切削条件及び表面粗さの判定、表面粗さに対する刃具の選定、加工工具の選定、加工物の測定、プログラムの誤り箇所の判定及びマシニングセンタにおけるインデックステーブルの回転中心の心出しについて行う。
試験時間 45分
(2) ペーパーテスト
複雑な部品のプログラミングにおける加工順序の決定、工具通路図の作成、切削条件の決定、ツーリング図の作成、作業時間の見積り、マシニングセンタの各種の支障の調整等について行う。
試験時間 1時間30分
2級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1) 要素試験
取付け工具の選定、仕上げ面に対応する仕上工具の選定、切削条件及び表面粗さの判定、加工物の測定、プログラムの誤り箇所の判定及びマシニングセンタにおけるインデックステーブルの回転中心の心出しについて行う。
試験時間 35分
(2) ペーパーテスト
部品のプログラミングにおける加工順序の決定、工具通路図の作成、切削条件の決定、ツーリング図の作成、マシニングセンタの簡単な支障の調整等について行う。
試験時間 1時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
旋盤、フライス盤、平面研削盤等の工作機械及び各種手工具を使用し、部品の所定の加工、組立て及び調整を行い、要求された機能を満足させる精密器具(センタ台)を製作する。
試験時間 5時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
旋盤、フライス盤、平面研削盤等の工作機械及び各種手工具を使用し、部品の所定の加工、組立て及び調整を行って、要求された機能を満足させる精密器具(ダイヤルゲージスタンド)を製作する。
試験時間 5時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
下記に示す課題のうち、選択した1課題の彫刻を行う。
課題1 平面彫刻機を使用して、金属材料(S50C)に課題図に示された英文文字の彫刻
課題2 平面彫刻機を使用して、透明アクリル板に課題図(カム線図及びカム曲線)に示されたグラフィックパネルの彫刻
試験時間 5時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
下記に示す課題のうち、選択した1課題の彫刻を行う。
課題1 平面彫刻機を使用して、金属材料(S50C)に課題図に示された英文字等の彫刻
課題2 平面彫刻機を使用して、透明アクリル板に示された部品の彫刻
試験時間 4時間30分
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1)
作業試験
数値制御形彫り放電加工機を使用し、支給材料(S55C)に銅電極で所定の寸法の加工を行う。
試験時間 4時間30分
ただし、加工中にプログラムを入力できない放電加工機の場合は、5時間とする。
(2) ペーパーテスト
放電加工性能表等による加工条件の設定、放電(通電)時間の見積り等について行う。
試験時間 1時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
数値制御形彫り放電加工機を使用し、支給材料(S55C)に銅電極で所定の寸法の加工を行う。
試験時間 4時間30分
ただし、加工中にプログラムを入力できない放電加工機の場合は、5時間とする。
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
自動プログラミング装置、ワイヤ放電加工機及びワイヤ電極φ0.2(黄銅)又はφ0.25(黄銅)を使用し、支給材料(20×40×60,SKD11)から、互いにはめ合わせられる4部品(テーパ加工を含む)のワイヤ放電加工を行う。
試験時間 トランジスタ開閉回路で浸漬方式の場合 5時間
トランジスタ開閉回路で噴流方式の場合 5時間30分
コンデンサ充放電回路で浸漬方式の場合 6時間
コンデンサ充放電回路で噴流方式の場合 6時間30分
(2) ペーパーテスト
放電加工性能表等による加工条件の設定、放電(通電)時間の見積り等について行う。
試験時間 1時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
自動プログラミング装置、ワイヤ放電加工機及びワイヤ電極φ0.2(黄銅)又はφ0.25(黄銅)を使用し、支給材料(20×40×60,SKD11)から、互いにはめ合わせられる4部品のワイヤ放電加工を行う。
試験時間 トランジスタ開閉回路で浸漬方式の場合 5時間
トランジスタ開閉回路で噴流方式の場合 5時間30分
コンデンサ充放電回路で浸漬方式の場合 6時間
コンデンサ充放電回路で噴流方式の場合 6時間30分
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
SPCC-SD(厚さ0.5mm)の材料からはさみでブランクを切り取り、パワープレス(能力40〜100tf)により所定の絞り型を使用して、正八角形のフランジをもつ絞り製品を製作する。
試験時間 2時間30分
(2)
ペーパーテスト
複雑な加工段取り、ブランク取り、点検整備等について行う。
試験時間 2時間
2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
SPCC-SD(厚さ0.5mm)の材料からはさみでブランクを切り取り、パワープレス(能力40〜100tf)により所定の絞り型を使用して、丸型のフランジをもつ絞り製品を製作する。
試験時間 1時間45分
(2) ペーパーテスト
加工段取り、ブランク取り、点検整備等について行う。
試験時間 2時間
(注) 作業試験については、1、2級とも、動力プレス機械の金型の取付け等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。
B25.鉄工(製缶作業) 免許又は技能講習 特別教育
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 展開図作成作業
薄鋼板に簡単な立体の展開図を描く。
試験時間 1時間
(2) 製品製作作業
ハンマ、ゲージ、曲げ台等を使用して、平鋼〔SS330又はSS400相当、6mm×32mm×800mm〕をリング状(円形)に加工したものと、鋼板〔SS400相当、6mm×320mm×320mm〕をガス切断したものとを組立図により組み立て、仮付け溶接を行う。
試験時間 1時間45分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 展開図作成作業
薄鋼板に簡単な立体の展開図を描く。
試験時間 1時間
(2) 製品製作作業
ハンマ、ゲージ、曲げ台等を使用して、平鋼〔SS330又はSS400相当、6mm×38mm×815mm〕をリング状(円形)に加工する。
(3) 溶接作業
簡単なすみ肉溶接を行う。
試験時間 1時間25分 [(2)及び(3)の合計時間]
(注) 1級については、労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。
1、2級とも、アーク溶接等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。
B26.鉄工(構造物鉄工作業) 免許又は技能講習 特別教育
1級 次に掲げる作業試験を行う。
図面に従って、ボール盤、ガス切断装置、アーク溶接装置又は半自動アーク溶接装置、万力等を使用し、切断、穴あけ、焼曲げ、切曲げ、組立て、溶接等の作業を行い、等辺山形鋼〔SS400相当品〕及び鋼板〔SS400相当品〕を加工し、複雑な構造物を製作する。
試験時間 4時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
図面に従って、ボール盤、ガス切断装置、アーク溶接装置又は半自動アーク溶接装置、万力等を使用し、切断、穴あけ、切曲げ、組立て、溶接等の作業を行い、等辺山形鋼〔SS400相当品〕及び鋼板〔SS400相当品〕を加工し、簡単な構造物を製作する。
試験時間 4時間
(注) 1、2級とも、労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。
1、2級とも、アーク溶接等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。
1級 次に掲げる作業試験を行う。
板金工具及びはんだ付け工具を使用し、溶融亜鉛めっき鋼板(亜鉛鉄板)厚さ0.35mmを加工して、落し口のついた谷どい状の製品を製作する。
試験時間 5時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
板金工具及びはんだ付け工具を使用し、溶融亜鉛めっき鋼板(亜鉛鉄板)厚さ0.35mmを加工して、落し口のついた角どい状の製品を製作する。
試験時間 4時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
溶融亜鉛めっき鋼板を加工して、長方形の曲りダクトに長円形の短管を取り付ける。
試験時間 4時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
溶融亜鉛めっき鋼板を加工して、正方形の曲りダクトに円形の短管を取り付ける。
試験時間 4時間
B29.工場板金(曲げ板金作業) 免許又は技能講習
1級 次に掲げる作業試験を行う。
板金工具及び酸素−アセチレン溶接装置を使用し、冷間圧延鋼板(SPCC厚さ1.0mm)を加工して、上部円形・下部角形の筒に小判形の分岐のある製品を製作する。
試験時間 6時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
板金工具及び酸素−アセチレン溶接装置を使用し、冷間圧延鋼板(SPCC厚さ1.0mm)を加工して、上部角形・下部円形の容器を製作する。
試験時間 5時間30分
(注) 1、2級とも、労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。
B30.工場板金(打出し板金作業) 免許又は技能講習
1級 次に掲げる作業試験を行う。
定盤、板金工具、砂袋、酸素−アセチレン溶接装置等を使用し、冷間圧延鋼板(SPCC-SD厚さ0.8mm)を加工して、複雑な凹凸面のある製品を製作する。
試験時間 7時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
定盤、板金工具、砂袋、酸素−アセチレン溶接装置等を使用し、冷間圧延鋼板(SPCC-SD厚さ0.8mm)を加工して、亀甲形状の製品を製作する。
試験時間 6時間
(注) 1、2級とも、労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 鋼板にニッケル・クロムめっきをする。
(2) 鋼板に亜鉛めっき・クロメート処理を行う。
(3) 不調めっき液を分析調整し、ハルセルテストを行う。
試験時間 2時間40分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 鋼板にニッケル・クロムめっきをする。
(2) 鋼板に亜鉛めっき・クロメート処理を行う。
(3) 酸及びアルカリの中和滴定を行う。
試験時間 1時間55分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 硫酸陽極酸化処理及び着色皮膜処理(交流電解着色又は有機染色のどちらか一方)
(2) 電解液の分析及び調整計算
(3) 試験材の皮膜厚さ測定及びアルカリ滴下試験
試験時間 3時間20分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 硫酸陽極酸化処理
(2) 電解液の分析及び調整計算
(3) 試験材の皮膜厚さ測定
試験時間 2時間15分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
やすり、けがき針、すり合わせ用角度定規(あてずり又は平行台)、Vブロック、外側マイクロメータ等を使用し、S45Cの材料に加工を行い、課題図に示す精度を要する左右対称のオス、メスの治工具を製作する。
試験時間 3時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
やすり、けがき針、すり合わせ用角度定規(あてずり又は平行台)、Vブロック、外側マイクロメータ等を使用し、S45Cの材料に加工を行い、課題図に示す精度を要する段状の治工具を2個製作する。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
たがね、やすり、きさげ、スコヤ、外側マイクロメータ等を使用し、SS400の材料にみぞ堀りを含む加工を行い、課題図に示す精度を要する金型を製作する。
試験時間 3時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
やすり、きさげ、スコヤ、外側マイクロメータ等を使用し、SS400の材料に加工を行い、課題図に示す精度を要する金型を製作する。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
やすり、きさげ、スコヤ、卓上ボール盤等を使用し、はめあい、心出し、すり合わせ等により、部品を所定の精度に仕上げ加工を行い、その部品と丸ロッドを含む支給部品を組み立てる。
試験時間 4時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
やすり、きさげ、スコヤ、卓上ボール盤等を使用し、はめあい、心出し、すり合わせ等により、角ロッドを含む部品を所定の精度に仕上げ加工を行い、その部品を組み立てる。
試験時間 3時間40分
B36.切削工具研削(工作機械用切削工具研削作業) 特別教育
1級 次に掲げる作業試験を行う。
万能工具研削盤を使用し、ボーリングカッタ(超硬合金製)の研削を行う。
試験時間 3時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
万能工具研削盤を使用し、溝入れスローアウェイチップ(超硬合金製)の研削及びエンドミル(高速度工具鋼製)の再研削を行う。
試験時間 3時間40分
(注) 1、2級とも、研削といしの取替え等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。
B37.切削工具研削(超硬刃物研磨作業) 特別教育
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 万能工具研削盤を使用し、超硬丸のこ(材質K20又はK30、直径300mm、刃数100枚)を研磨する。
試験時間 1時間30分
(2) 万能工具研削盤を使用し、超硬カッタ(材質K20又はK30、直径121mm、刃数4枚)を研磨する。
試験時間 1時間20分
(3) 次の@又はAのうち、いずれか一つを受検者が選択して行う。
@ 万能工具研削盤を使用し、超硬ルータビット(材質K20又はK30、直径17mm、刃数2枚)を研磨する。
試験時間 50分
A 平刃用工具研削盤を使用し、超硬平刃(材質K30、刃長255mm、刃幅50mm、刃厚6mm、平刃2枚)を研磨する。
試験時間 1時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 万能工具研削盤を使用し、超硬丸のこ(材質K20又はK30、直径300mm、刃数100枚)を研磨する。
試験時間 1時間40分
(2) 万能工具研削盤を使用し、超硬カッタ(材質K20又はK30、直径121mm、刃数4枚)を研磨する。
試験時間 1時間30分
(注) 1、2級とも、研削といしの取替え等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。
B38.製材のこ目立て(製材のこ目立て作業) 免許又は技能講習
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 受検者が持参した歯抜き加工及び接合加工を施したエンドレスののこ材に各種加工を行い、新のこを製作する。
試験時間 2時間40分
(2) 受検者が持参した2枚ののこ材片の接合加工を行う。
試験時間 25分
(3) 受検者が持参したあさり出し加工を施したのこ材片にステライト溶着を行う。
試験時間 15分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
受検者が持参した歯抜き加工及び接合加工を施したエンドレスののこ材に各種加工を行い、新のこを製作する。
試験時間 3時間
注) 1級については、労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
ホットチャンバダイカストマシンによる鋳造条件を見いだすための準備作業を行い、準備作業完了後ダイカストマシンを操作して製品を鋳造する。作業終了後、良品及び不良品の選別を行うとともに、鋳造作業標準書及び鋳造生産報告書を作成する。
なお、準備作業には、金型及びプランジャの取付けを含むものとし、製品鋳造後金型及びプランジャの取外しを行う。
試験時間 3時間
(2) ペーパーテスト
鋳造方案、鋳造作業、故障対策、金型の補修等について行う。
試験時間 2時間
2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
ホットチャンバダイカストマシン及び作業標準書による鋳造条件の選定のための準備作業を行い、準備作業完了後ダイカストマシンを操作して製品を鋳造する。
作業完了後、良品、不良品の選別を行うとともに、鋳造作業報告書及び鋳造生産報告書を作成する。
なお、準備作業にはプランジャの取付けを含むものとし、製品鋳造後プランジャの取外しを行う。
試験時間 2時間15分
(2)
ペーパーテスト
鋳造方案、鋳造作業、故障対策、金型の補修等について行う。
試験時間 2時間
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
コールドチャンバダイカストマシンによる鋳造条件を見いだすための準備作業を行い、準備作業完了後ダイカストマシンを操作して製品を鋳造する。作業終了後、良品、不良品の選別を行うとともに鋳造作業標準書及び鋳造生産報告書を作成する。なお、準備作業には、金型の取付けを含めるものとし、製品鋳造後金型の取外しも行う。
試験時間 2時間40分
(2)
ペーパーテスト
鋳造方案、鋳造作業、故障対策、金型の補修等について行う。
試験時間 2時間
2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
コールドチャンバダイカストマシン及び作業標準書による鋳造条件の設定のための準備作業を行い、準備作業完了後ダイカストマシンを操作して製品を鋳造する。なお、作業終了後、良品、不良品の選別を行うとともに鋳造作業報告書及び鋳造生産報告書を作成する。
試験時間 2時間15分
(2)
ペーパーテスト
鋳造方案、鋳造作業、故障対策、金型の補修等について行う。
試験時間 2時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
シャーシ、プリント配線板、IC、トランジスタ等の部品を用い、束線設計及び試験当日指示されるプリント板配線作業を行って、省エネコントローラの組立てを行う。
なお、はんだ付けには、鉛フリーはんだを使用する。
試験時間 4時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
シャーシ、プリント配線板、IC、トランジスタ等の部品を用い、束線は束線図を参考として束線を作製し、省エネコントローラの組立てを行う。
なお、はんだ付けには、鉛フリーはんだを使用する。
試験時間 4時間30分
B42.電気機器組立て(変圧器組立て作業) 免許又は技能講習
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1)
作業試験
酸素・アセチレン溶接器具等を使用し、変圧器の中味のリード接続及び組立てを行う。
試験時間 6時間30分
(2)
ペーパーテスト
変圧器の構造及び製作工程等について行う。
試験時間 1時間
2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
酸素・アセチレン溶接器具等を使用し、変圧器のCTコイルのような内部接続リードの加工及び組立てを行う。
試験時間 5時間30分
(2)
ペーパーテスト
変圧器の構造及び製作工程等について行う。
試験時間 1時間
(注) 作業試験については、1、2級とも、労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 展開接続図により、三相誘導電動機の制御盤の組立てを行う。
なお、はんだ付けには、鉛フリーはんだを使用する。
試験時間 4時間45分
(2) 配線点検盤の抵抗回路とリレー回路のスイッチの入切を点検する。
試験時間 15分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1)
展開接続図により、三相誘導電動機の制御盤の組立てを行う。
試験時間 4時間45分
(2)
配線点検盤の回路スイッチの入切を点検する。
試験時間 10分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) フォークリフトの荷役回路のリリーフ圧力の測定並びに荷役装置の不良部品、不良箇所及び不良状態の判定を行う。
試験時間 30分
(2) 与えられた電気回路盤について、不良部品の判定を行う。
試験時間 30分
(3) 整流器の分解、組立て及び測定並びに不良部品の判定を行う。
試験時間 30分
(4) エンジンのコンプレッション圧力測定、各シリンダバルブ隙間の測定及び良否判定を行う。
試験時間 30分
(5) フォークリフトのトルコンの主圧、クラッチ圧及びトルクコンバータ出口圧の測定並びにコントロールバルブの分解及び不良部品の判定を行う。
試験時間 30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 油圧シリンダの分解、測定及び組立てを行う。
試験時間 15分
(2) 与えられた充電回路用部品について、不良部品の判定を行う。
試験時間 15分
(3) 充電器について、負荷時の出力電圧及び出力電流の測定を行う。
試験時間 15分
(4) 与えられた電気回路盤について、不良部品の判定を行う。
試験時間 15分
(5) インジェクションノズルの開弁圧等の測定、調整方法及び良否判定並びにラジエタキャップの気密度(保持圧力)等の測定及び良否判定を行う。
試験時間 15分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
SS400の材料をボール盤、グラインダ、やすり、タップ等を使用し、平面研削、穴あけ、ねじ切り等の加工をして、カップリングによって連結された2軸の心合わせをする。
試験時間 4時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
SS400の材料をボール盤、グラインダ、やすり、タップ等を使用し、平面研削、穴あけ、ねじ切り等の加工をして、カップリングによって連結された2軸の心合わせをする。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
ドリル、タッパ、木工用工具等を使用して、化粧板をはり合わせ、骨体に蝶番を用いて組み合わせ、二つ折りの点検ふたを製作する。
試験時間 4時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
ドリル、タッパ、木工用工具等を使用して、化粧板をはり合わせ、骨体に蝶番を用いて組み合わせ、点検ふたを製作する。
試験時間 3時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
配管用炭素鋼鋼管{SGP−20A(3/4B)及び15A(1/2B)}をエルボ、T等の管継手で組み立て、複雑な車両配管系統の一部分を製作する。
試験時間 3時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
配管用炭素鋼鋼管{SGP−20A(3/4B)及び15A(1/2B)}をエルボ、T等の管継手で組み立て、車両配管系統の一部分を製作する。
試験時間 2時間30分
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
乗務員室の運転用配線図により、計器台(模型)に主幹制御器、前照灯点滅スイッチ、パンタ下げ押ボタン、前照灯切換スイッチ、ブレーキ弁等の配線及び端子板の結線を行う。
試験時間 2時間50分
(2) ペーパーテスト
電気車機器わく配線図及び機器わく内機器取付図より、配線分解表を作成する。
試験時間 2時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
乗務員室の運転用配線図により、計器台(模型)に主幹制御器、ブレーキ弁等の配線及び端子板の結線を行う。
試験時間 2時間50分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
光学部品[材質BK7同等品レンズ(7個)、平面板(1個)及びプリズム(1個)]を研磨機(3軸)、原器、測定具類、副資材等を使用し、はりつけ、砂かけ、みがき、はくり及び洗浄を行い、要求精度以内にみがきあげる。
試験時間 6時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
下記に示す課題のうち、(1)〜(3)の光学部品(材質BK7同等品)のうち一つを選択し、研磨機(2軸)、原器、測定具類、副資材等を使用し、はりつけ、砂かけ、みがき、はくり及び洗浄を行い、要求精度以内にみがきあげる。
(1) レンズ凸面(7個)及びレンズ凹面(3個)の研磨
試験時間 4時間30分
(2) 平面板(1個)及びフィルタ(1個)の研磨
試験時間 6時間
(3) プリズム(1個)及び平行平面板(1個)の研磨
試験時間 5時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
貸与された試験用材料を「組立図」、「回路図」、「配線図」、「調整指示書」及び「部品一覧表」に基づき、枠組み、送紙機構、電気制御回路、配線及び光学系の部所を組み立て、指定値に基づき12項目を調整する。
試験時間 3時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
貸与された試験用材料を「組立図」、「回路図」、「配線図」、「調整指示書」及び「部品一覧表」に基づき、枠組み、送紙機構、電気制御回路、配線及び光学系の部所を組み立て(端子の圧着作業は除く)、指定値に基づき8項目を調整する(送紙機構における停止位置調整は除く)。
試験時間 3時間30分
B51.建設機械整備(建設機械整備作業) 免許又は技能講習
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
建設機械の内燃機関及び油圧シリンダについての分解、測定、調整及び組立て並びに鋼板へのガス切断、きり穴加工、タップ加工及び丸棒鋼のダイス加工を行う。
試験時間 3時間
(2) ペーパーテスト
建設機械の整備工数見積り、点検、故障の発見、修理、調整等について行う。
試験時間 1時間20分
2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
建設機械の内燃機関及び油圧シリンダについての分解、測定、調整及び組立て並びに鋼板のガス切断及びタップ加工を行う。
試験時間 2時間50分
(2) ペーパーテスト
建設機械の点検、故障の発見、修理、調整等について行う。
試験時間 1時間20分
(注) 作業試験については、1、2級とも、労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。
1級、2級とも次に掲げる作業試験を行う。
なお、1級と2級とでは、染色データ、課題色及び課題色数が異なる。
課題1:染色データの再現作業を行う。
課題2:色合わせ及び染色データ作成作業を行う。
バッチ染色の場合 試験時間 5時間
連続染色の場合 試験時間 4時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
持参した材料(無地のウール地)により、スーツを1着製作する。
なお、スカートについては、仮縫いしたものを持参する。
試験時間 6時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
持参した裁断済み(印付けを含む)の材料(ウールジョーゼット)により、ブラウスを1着製作する。なお、ベルトについては、縫製したものを持参する。
試験時間 6時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
課題図に示された形状の鋳造品の外型木型を、手工具を使用して製作する。
試験時間 5時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
課題図に示された現物模型を、手工具を使用して製作する。
試験時間 5時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
製作図に基づき、手工具を使用して各種仕口工作を行い、わく状の製品を製作する。
試験時間 6時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
製作図に基づき、現寸図を作成し、手工具を使用して仕口工作を行い、わく状の製品を製作する。
試験時間 6時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
手押かんな盤、自動1面かんな盤、昇降丸のこ盤及び角のみ盤を使用して、やといざねふれ留め(あほう留め)接ぎ、やといざね留め接ぎ及びほぞ接ぎで構成された枠を製作するためのジグを製作するとともに、そのジグを使用して3個の枠を製作する。
試験時間 3時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
昇降丸のこ盤及び角のみ盤を使用して、留め接ぎ及びほぞ接ぎで構成された枠を製作するためのジグを製作するとともに、そのジグを使用して3個の枠を製作する。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
斜めの中ざん及び組子のある建具を製作する。
試験時間 6時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
上げ下げ小障子をもち、下部に額を取り付ける建具を製作する。
試験時間 6時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
下部に斜めのつかを配置した建具を製作する。
試験時間 3時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
下部に斜めのつかを配置した建具を製作する。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
多色オフセット印刷機を使用して、PS版4版により4色刷りでコーテッドペーパーに印刷する。
試験時間 自動刷版交換装置のない枚葉機を使用する場合
2色機 3時間
4色機 2時間30分
試験時間 自動刷版交換装置のある枚葉機を使用する場合
2色機 2時間
4色機 1時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
多色オフセット印刷機を使用して、PS版2版により2色刷りでコーテッドペーパーに印刷する。
試験時間 自動刷版交換装置のない枚葉機を使用する場合
2時間15分
試験時間 自動刷版交換装置のある枚葉機を使用する場合
1時間15分
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験は、A5判厚表紙丸背仕立て書籍の製本を行い、表紙背文字のはく押しを行う。
試験時間 7時間15分
(2) ペーパーテストは、工数見積りについて行う。
試験時間 1時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
A5判紙表紙(小口折り表紙)あじろ折り仕立て書籍の製本を行う。
試験時間 4時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
持参した2種類の熱硬化性樹脂を用いて、圧縮成形及びトランスファ成形により円筒状の成形品を製作し、「成形収縮率計算票」及び「材料歩留り率計算票」を作成する。
試験時間 6時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
持参した2種類の熱硬化性樹脂を用いて、圧縮成形により円筒状の成形品を製作する。
試験時間 3時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
2種類の熱可塑性樹脂を使用して、射出成形により箱状の成形品を製作し、「成形収縮率計票」及び「材料歩留り率計算票」を作成する。
試験時間 3時間40分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
2種類の熱可塑性樹脂を使用して、射出成形により箱状の成形品を製作等を行う。
試験時間 3時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
2種類のポリエチレン樹脂を使用して、厚さ及び折径の異なった合計3種類のフィルムを製造し、「成形寸法検査表」及び「材料ロス率計算表」を作成する。
試験時間 3時間15分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
1種類のポリエチレン樹脂を使用して、厚さ及び折径の異なった合計3種類のフィルムを製造し、「成形寸法検査表」を作成する。
試験時間 2時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
成形型は、円筒部分をセットし、フランジ部分は分離した状態で支給する。成形型に離型処理を施してからゲルコート用樹脂を塗布する。実技試験問題の仕様及び製品図に基づいてガラスマット及びロービングクロスを裁断し、これを積層用の不飽和ポリエステル樹脂により手積み積層成形を行う。積層品は硬化後に脱型し、正寸トリム、穴開け加工を行い、仕上がり製品を作業記録票とともに提出させるものである。
試験時間 5時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
支給された成形型に離型処理を施してからゲルコート用樹脂を塗布する。実技試験問題に示す「ガラス繊維裁断寸法図」に従ってガラスマット及びロービングクロスを裁断し、これを仕様及び製品図に基づいて積層用の不飽和ポリエステル樹脂により手積み積層成形を行う。積層品は硬化後に脱型し、正寸トリム、仕上がり製品を作業記録票とともに提出させるものである。
試験時間 4時間30分
B65.陶磁器製造(絵付け作業)
1級 次に掲げる課題A又は課題Bのうち、いずれか1課題を選択して行う。
課題A 上絵付け作業を行う。
課題B 下絵付け作業を行う。
試験時間 課題A 6時間
試験時間 課題B 5時間
2級 次に掲げる課題A又は課題Bのうち、いずれか1課題を選択して行う。
課題A 上絵付け作業を行う。
課題B 下絵付け作業を行う。
試験時間 課題A 5時間
試験時間 課題B 4時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
下地にみかげ石の幅木、柱板、幕板及び上裏板を張る作業を行う。
試験時間 4時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
下地にみかげ石の幅木及び柱板を張る作業を行う。
試験時間 4時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
雑割間知石を使用して、矢羽積みを空積みにより施工する。
試験時間 準硬石の場合 2時間35分
硬石の場合 3時間45分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
雑割間知石を使用して、布積みを空積みにより施工する。
試験時間 準硬石の場合 2時間35分
硬石の場合 3時間45分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 丸太又は鋼管を使用して真づか小屋組の作業を行う。
(2) そり(こした)にのせた重量物の運搬の作業を行う。
(3) 3種類の重量物の目測の作業を行う。
試験時間 丸太の場合 2時間15分
鋼管の場合 2時間5分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 丸太又は鋼管を使用して片流れ小屋組の作業を行う。
(2) 3種類の重量物の目測の作業を行う。
試験時間 丸太の場合 2時間5分
鋼管の場合 1時間55分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 壁、天井及びそで壁の一部と仮定された下地に所定の塗り仕上げを行う。
試験時間 5時間15分
(2) 下吹きされた吹付け下地(普通合板)に仕上げ吹付けを行う。
試験時間 10分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 壁及びそで壁の一部と仮定された下地に所定の塗り仕上げを行う。
試験時間 5時間15分
(2) 下吹きされた吹付け下地(普通合板)に仕上げ吹付けを行う。
試験時間 5分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
粘土質耐火れんが及びプラスチック耐火物の代用品により、半円ぜりを有し、鈍角に曲がる炉壁を築造する。
試験時間 2時間45分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
粘土質耐火れんが及びプラスチック耐火物の代用品により、くしぜりを有する炉壁を築造する。
試験時間 2時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
補強コンクリートブロック造建物の耐力壁の取り合い部及び開口部のブロック積み作業(鉄筋の加工を含む。)並びに開口部のまぐさ型枠(鉄筋組立てを含む。)を製作する。
試験時間 3時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
コンクリートブロック塀の隅切部のブロック工事(鉄筋加工を含む。)を行う。
試験時間 2時間15分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
壁及び床の一部と仮定された下地に、タイル張りを行う。
ただし、下地ブロック積み及びれんが積み下地は、受検者が製作する。
試験時間 3時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
壁の一部と仮定された下地に、タイル張りを行う。
ただし、れんが積み下地は、受検者が製作する。
試験時間 2時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
手縫いによりへり付き板入れ畳(1枚)を製作し、試験台へ敷き込みを行った後、床の間畳(ござ)の製作及び取付けを行う。
試験時間 5時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
手縫いによりへり付き素がまち畳(1枚)を製作し、試験台へ敷き込みを行う。
試験時間 2時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台の床面、立上がり、箱部等の全面に補強材を挿入し、ウレタンゴム系塗膜防水作業を行う。
試験時間 2時間10分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台の床面、立上がり等の各部全面に補強材を挿入し、ウレタンゴム系塗膜防水作業を行う。
試験時間 2時間10分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
あらかじめ用意された試験台の斜壁(開口部を含む)、天端、パイプ回り、立上がり面及びひび割れ部分を増し塗り、補強布、シーリング材等で補強し、アクリルゴム系塗膜防水材により塗膜防水作業を行う。
試験時間 2時間10分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
あらかじめ用意された試験台の斜壁(開口部を含む)、天端、立上がり面及びひび割れの部分を増し塗り、補強布等で補強し、アクリルゴム系塗膜防水材により塗膜防水作業を行う。
試験時間 2時間20分
1級 次に掲げる課題A又は課題Bのうち、いずれか一つの作業試験を選択して行う。
課題A モルタル防水工事
(1)
壁にある湧水の箇所を止水し、その上にモルタル防水層をこて塗りし、はけ引き仕上げとする。
(2) 床面のモルタル防水層にこう配を付け、金ごて押えをする。
試験時間 2時間20分
課題B 珪酸質防水工事
(1) 壁にある湧水の箇所を止水し、切付け処理をする。
(2) 壁面及び床面に珪酸質防水層をはけ引き仕上げする。
試験時間 1時間50分
2級 次に掲げる課題A又は課題Bのうち、いずれか一つの作業試験を選択して行う。
課題A モルタル防水工事
(1)
切付け処理及び下地処理後、壁面モルタル防水層をこて塗りし、はけ引き仕上げとする。
(2) 床面のモルタル防水層を金ごて押さえをする。
試験時間 2時間20分
課題B 珪酸質防水工事
(1)
切付け処理及び下地処理後、壁面珪酸質防水層をはけ引き仕上げする。
(2)
床面に珪酸質防水層をはけ引き仕上げする。
試験時間 1時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台にガラス及び塩化ビニル方立を固定し、ガラス回り、ガラス及び塩化ビニル方立による三方突合わせ目地、サッシ回り目地、クロス目地、方立及び無目にシーリング防水工事作業を行う。
試験時間 2時間35分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台に固定されたガラス回り、サッシ回り目地、クロス目地、方立及び無目にシーリング防水工事作業を行う。
試験時間 1時間50分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台の平場面、立上り面及び箱部全面にFRP防水工事作業を行う。
試験時間 2時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台の平場面及び立上り面にFRP防水工事作業を行う。
試験時間 2時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 試験台1の平場及び階段部分に床タイル及び床シートを張り付ける作業を行う。
(2) 試験台2の平場及び立上り部に床シート張り及び熱溶接作業を行う。
試験時間 3時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台の平場に床タイル及び床シートを張り付ける作業を行う。
試験時間 2時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台に天井伏図、展開図等に基づいて、天井は鋼製野縁、野縁受け、つりボルト等を使用し、また、壁(柱による違い壁)は、スタッド、ランナ、スペーサ等を使用して鋼製下地作業を行う。
試験時間 2時間55分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台に天井伏図、展開図等に基づいて、天井は鋼製野縁、野縁受け、つりボルト等を使用し、また、壁(平壁)は、スタッド、ランナ、スペーサ等を使用して鋼製下地作業を行う。
試験時間 2時間25分
(注) 1、2級とも、研削といし(高速砥石(といし)切断機の刃)の取替え等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。
1級 次に掲げる作業試験を行う。
鋼製下地が取り付けてある試験台に、天井伏図、展開図等に基づいて、天井及び壁(柱による違い壁)のボード仕上げ作業を行う。
試験時間 2時間55分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
鋼製下地が取り付けてある試験台に、天井伏図、展開図等に基づいて、天井及び壁(平壁)のボード仕上げ作業を行う。
試験時間 2時間25分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
呼び径100Aの水道用硬質塩化ビニル管等で製作された試験台及び鋼管エルボに押出法ポリスチレンフォーム保温筒、ロックウール保温帯、けい酸カルシウム保温筒、溶融亜鉛めっき鋼板等を使用して、熱絶縁作業を行う。
試験時間 5時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
呼び径100Aの水道用硬質塩化ビニル管等で製作された試験台及び鋼管エルボに押出法ポリスチレンフォーム保温筒、ロックウール保温筒、ロックウール保温帯、けい酸カルシウム保温筒、ステンレス鋼板等を使用して、熱絶縁作業を行う。
試験時間 4時間30分
B83.熱絶縁施工(吹付け硬質ウレタンフォーム断熱工事作業)
1級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台の施工部(折板及びベニヤ)に硬質ウレタンフォーム吹付け発泡作業を行う。
試験時間 1時間40分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台の施工部(ベニヤ)に硬質ウレタンフォーム吹付け発泡作業を行う。
試験時間 1時間20分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
仮想躯体に、ビル用引違いサッシ、ビル用はめ殺しサッシを、方立(接合材)を使用して、アーク溶接で固定し、附属材の取付けも行う。
試験時間 3時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
仮想躯体に、ビル用引違いサッシをアーク溶接で固定し、附属材の取付けも行う。
試験時間 2時間45分
(注) 1、2級とも、アーク溶接等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。
1級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1) 要素試験
揚水量、水位の測定、土質柱状図、粒径加積曲線等を用いて、土の種類、施工方法等の判定等について行う。
試験時間 31分
(2) ペーパーテスト
ウェルポイント工事に伴う施工図、工程表等の作成及び材料の算出、使用機械の管理、不具合に係る原因把握とその対策、揚水量の算出等について行う。
試験時間 2時間
2級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1) 要素試験
揚水量、水位の測定、土質柱状図等を用いて、土の種類、施工方法等の判定等について行う。
試験時間 22分
(2) ペーパーテスト
ウェルポイント工事に伴う施工図の作成及び材料の算出、使用機械の管理、不具合に係る原因把握とその対策等について行う。
試験時間 2時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
試験当日に与える配置図、平面図、立面図及び断面図並びに外部仕上及び視線方向の指示に従い「地域コミュニティーセンター」の外観透視図を作図、彩色する。
試験時間 5時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
配置図、平面図、立面図、矩計詳細図及び試験当日に与える外部仕上、視線方向の指示に従い「公園に建つ小さな博物館」の外観透視図を作図、彩色する。
試験時間 4時間30分
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
@ 定性分析
与えられた試料溶液中に含まれる、4種類の金属イオンの検出を行う。
試験時間 2時間
A 容量分析
キレート滴定法による塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウムの定量を行う。
試験時間 3時間
(2) ペーパーテスト
「液体クロマトグラフ分析法」及び「原子吸光分析法」等について行う。
試験時間 1時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 定性分析
与えられた試料溶液中に含まれる、3種類の金属イオンの検出を行う。
試験時間 1時間15分
(2) 定量分析
与えられた試料溶液(しゅう酸溶液)中に含まれる、しゅう酸の量を求める。
試験時間 1時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
受検者が持参した材料{Au750‰(K18)板、Au750‰(K18)丸線}及び支給された材料{Au585‰(K14)ろう、キュービックジルコニア}を使用して、指定された製作図により長方形の作品を製作する。
試験時間 7時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
受検者が持参した材料{Au750‰(K18)板}及び支給された材料{Au585‰(K14)ろう}を使用して、指定された製作図及び見取図により三角形の作品を製作する。
試験時間 7時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
表側にへり布及びふくりんの付いた本紙を、裏側に斜めはぎで布と紙の重ね張りを行う。
試験時間 5時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
表側に柄新鳥の子紙を張り、へり回りにすじの付いた布張りを、裏側にたてはぎで重ね張りを行う。
試験時間 4時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
一部に横板のある壁張り下地に布壁紙、ビニル壁紙、紙壁紙等を張る。
試験時間 4時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
一部に横板のある壁張り下地に布壁紙、ビニル壁紙、紙壁紙等を張る。
試験時間 4時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
2枚の見本板及び2枚の見本紙に基づいて調色し、3枚の合板に次に掲げる塗装を行う。
(1) 刷毛塗りの着色仕上げ後、刷毛塗り2回仕上げを行う。
(2) 刷毛塗り及び吹付け塗りにより、不透明塗装仕上げを行う。
(3) さん付きの合板に、刷毛塗りの着色仕上げ後、その一部に吹付け塗りを行う。
試験時間 5時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
2枚の見本板に基づいて調色し、2枚の合板に次に掲げる塗装を行う。
(1) さん付きの合板に、刷毛塗り着色仕上げ後、その一部に吹付け塗りを行う。
(2) 刷毛塗りの着色仕上げ後、刷毛塗り2回仕上げを行う。
試験時間 5時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) ラワン合板に、合成樹脂エマルション系複層塗材塗装(凸部処理を含む。)を行う。
(2) ラワン合板に、刷毛によりつや有合成樹脂エマルションペイント(2回塗り)塗装並びにローラーブラシにより合成樹脂エマルションペイント塗装(パテ地付けを含む。)を行う。
(3) 吹付け塗装によるスプレーパターン作成を行う。
試験時間 4時間58分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) ラワン合板に、合成樹脂エマルション系複層塗材塗装を行う。
(2) ラワン合板に、刷毛によりつや有合成樹脂エマルションペイント(2回塗り)塗装並びにローラーブラシにより合成樹脂エマルションペイント塗装(パテ地付けを含む。)を行う。
(3) 吹付け塗装によるスプレーパターン作成を行う。
試験時間 4時間58分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 鋼板で製作した角筒(200mm×100mm×450mm)の外面に、下塗り及びパテ付けを行う。
(2) 見本板に基づいて調色したラッカーエナメル被塗装物に、与えられたメタリック塗装で吹付け塗り仕上げする。
試験時間 4時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 鋼板で製作した角筒(200mm×100mm×450mm)の外面に、下塗り及びパテ付けを行う。
(2) 見本板に基づいて調色したものを、被塗装物に吹付け塗り仕上げする。
試験時間 4時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
軟鋼板をV形にした被塗装物に、エアスプレーガンによる噴霧塗装と、エアレス及び静電による噴霧塗装の3作業を行う。
試験時間 2時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
軟鋼板をV形にした被塗装物に、エアスプレーガンによる噴霧塗装と、エアレス又は静電のいずれかによる噴霧塗装の2作業を行う。
試験時間 2時間
1級 次に掲げる作業試験を行う。
与えられた課題テーマに合ったデザイン原稿を考案し、レイアウト、レタリング及び調色をして広告面を仕上げる。
試験時間 5時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
与えられた図柄を使用し、レイアウト、レタリング、調色等の作業によって、課題テーマに合った広告面を仕上げる。
試験時間 5時間30分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
与えられたアルミニウム複合板(1800mm×450mm×3mm) の光沢面に仕様及び割付け・割出し図に基づき、課題を製作する。
試験時間 5時間
2級 次に掲げる作業試験を行う。
与えられたアルミニウム複合板(1800mm×450mm×3mm)の光沢面に仕様及び割付け図に基づき、課題を製作する。
試験時間 5時間
B97.写真(肖像写真作業) (1級は休止)
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 黒白120(ブローニ)フィルムで人物を撮影し、現像処理、修整(パスポート用写真は、ネガ修整を行わない。)、引伸し焼付け及び仕上げを行い、パスポート用及びポートレート写真を制作する。
試験時間 50分
(2) 黒白120(ブローニ)フィルムで平面物を撮影し、キャビネサイズに引伸し焼付けを行い、平面物写真を制作する。
試験時間 20分
(3) 与えられた黒白写真にスポッティング修整を行う。
試験時間 3時間20分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
課題1 イメージスケッチ(一点透視図)及び平面図の作成
「Tシャツコレクション」をテーマに、専門店のショーウインドーを想定したビジュアルプレゼンテーションをプランし、イメージスケッチ(一点透視図)及び平面図を作成する。
試験時間 1時間40分
課題2 ビジュアルプレゼンテーション
課題1のイメージスケッチ(一点透視図)及び平面図をもとに、ピンワーク、フライング、フォーミング、ラッピング等によりビジュアルプレゼンテーションを行う。
試験時間 1時間50分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
「Tシャツコレクション」をテーマに、子供用品売場の壁面棚上を想定したビジュアルプレゼンテーションを行う。
試験時間 1時間50分
1級 次に掲げる作業試験を行う。
課題1 立食用卓上装飾花の製作作業を行う。
試験時間 40分
課題2 卓上装飾花の製作作業を行う。
試験時間 35分
課題3 ブーケの製作作業を行う。
試験時間 60分
2級 次に掲げる作業試験を行う。ただし、課題3は選択A又は選択Bのいずれかを選択するものとする。
課題1 花束の製作作業を行う。
試験時間 45分
課題2 フラワーアレンジメントの製作作業を行う。
試験時間 30分
課題3
選択A ブライダルブーケの製作作業を行う。
試験時間 45分
選択B 籠花(スタンド花)の製作作業を行う。
試験時間 25分
[ C 単一等級 ]
C1.溶射(防食溶射作業) 免許又は技能講習
単一等級 次に掲げる作業試験を行う。
ブラスト面の判定及び試験片のブラスト面への防食溶射(アルミニウム溶射)並びに皮膜厚さ測定を行う。
試験時間 35分
(注) 労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。
単一等級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 与えられた麺帯で油返し、細目、こなし作業を行い、各工程ごとに指定された太さに成形し、歩留りを計測する。
試験時間 40分
(2) 与えられた麺紐で小引き、室箱、門干し作業を行い、指定された太さに成形し、歩留りを計測する。
試験時間 1時間40分
単一等級 次に掲げる作業試験を行う。
製作図に示す床及び壁の築造を行う。
試験時間 3時間30分
C4.コンクリート積みブロック施工(コンクリート積みブロック工事作業)
単一等級 次に掲げる作業試験を行う。
コンクリート積みブロックを使用して、空積み作業を行う。
試験時間 3時間
単一等級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 「進行方向」の路面標示に必要な作図作業を行う。
試験時間 35分
(2) テストピース(塗膜厚測定板)の作製及び(1)で描いた作図への路面塗装作業を行う。
試験時間 40分
C6.路面標示施工(加熱ペイントマシンマーカー工事作業) 免許又は技能講習
単一等級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 車線境界線の基準となる線の作図作業を行う。
試験時間 25分
(2) 路面塗装に先だって実施するキャリブレーション(静止)作業を行う。
試験時間 40分
(3) 加熱ペイントマシンマーカー車のドライバー作業を行う。
試験時間 6分
(4) 加熱ペイントマシンマーカー車のオペレーター作業を行う。
試験時間 25分
(注) 普通自動車運転免許証の携帯を要する。
単一等級 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。
(1) 作業試験
ラッカーエナメル、合成樹脂調合ペイント及び合成樹脂エマルションペイントを使用して、調色作業を行う。
試験時間 3時間
(2) 要素試験
@ 塗料及び溶剤の実物判定を行う。
試験時間 3分
A 色の三属性及び色差の目視判定を行う。
試験時間 6分
B 色見本の原色混合量の判定を行う。
試験時間 3分
単一等級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1) 作業試験
課題1 下水道管洗浄車を使用して、定められた下水道管の洗浄を行う。
試験時間 20分
課題2 超高圧洗浄車を使用して、熱交換器の管内の洗浄を行う。
試験時間 20分
課題3 超高圧洗浄車を使用して、鋼板に塗られた塗料の剥離洗浄を行う。
試験時間 5分
(2) ペーパーテスト
高圧洗浄システムの選定、圧力損失の算出等について行う。
試験時間 40分
[ D 3級 ]
3級 次に掲げる作業試験を行う。
課題図に示すインドアガーデンを制作する。
試験時間 1時間20分
3級 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。
(1) 作業試験
指定された区画内に竹垣製作、縁石敷設、敷石敷設及び植栽の作業を行う。
試験時間 2時間30分
(2) 要素試験
樹木の枝の部分を見て、その樹種名を判定する。
試験時間 5分
3級 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。
(1) 作業試験
所定の模型を使用して、中子を手込めにより造型する。
試験時間 40分
(2) 要素試験
金属組成の判別をする。鋳型の名称、鋳造方案各部の名称を問う。
試験時間 15分
3級
次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1) 要素試験
硬さ試験及び変形測定を行う。
試験時間 20分
(2) ペーパーテスト
設備の点検・調整等について行う。
試験時間 30分
3級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1) 要素試験
硬さ試験及び変形測定を行う。
試験時間 20分
(2) ペーパーテスト
設備の点検・調整等について行う。
試験時間 30分
3級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。
(1) 要素試験
硬さ試験及び変形測定を行う。
試験時間 20分
(2) ペーパーテスト
設備の点検・調整等について行う。
試験時間 30分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
普通旋盤(センタ間の最大距離が500〜1500mm程度のもの)を使用し、φ60×115程度のS45Cの材料1個及びφ60×55(φ25の穴のあいたもの)程度のS45Cの材料1個に、内外径削り及びテーパ削り等の切削加工を行い、はめ合わせのできる部品を2個製作する。
試験時間 2時間30分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
NC旋盤を使用し、φ90×φ35(穴)×55程度のS45C〜S53C相当の材料1個に、プログラムの作成→NCテープの作成又は記憶編集機器内への入力→テープ運転又はメモリ運転によるプログラムの確認→切削加工の作業手順で、内外径削り、内外径面取り、外径R削り、内外端面削り等の加工を行い、部品を製作する。
試験時間 3時間
3級 次に掲げる作業試験を行う。
立フライス盤(1〜3程度)を使用し、SS400の材料(45×65×80、2個)をエンドミル(2枚刃、多刃)及び正面フライスにて切削加工して直みぞ部をそれぞれはめ合わすことができる部品を製作する。
試験時間 2時間30分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
平面研削盤(横軸角テーブル形、テーブル移動左右300mm以上、前後150mm以上、1号平形といしの直径150〜255mm)を使用し、S45Cの材料(オス、メス各1個)を研削加工して、それぞれはめ合わすことができる部品を製作する。
試験時間 2時間30分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
簡単な部品のプログラミング作業及び擬似工具によるマシニングセンタ加工(加工段取り等)を、立形又は横形マシニングセンタを使用して行う。
試験時間 1時間20分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
板金工具及びはんだ付け工具を使用し、溶融亜鉛めっき鋼板(亜鉛鉄板)厚さ0.35mmを加工して、落し口の付いたホッパーを製作する。
試験時間 3時間
3級 次に掲げる作業試験を行う。
板金工具及びリベット締めにより冷間圧延鋼板(SPCC 厚さ0.8mm)を加工して、上部円筒・下部円すいの製品を製作する。
試験時間 3時間
3級 次に掲げる作業試験を行う。
定盤、板金工具、砂袋等を使用し、冷間圧延鋼板(SPCC-SD厚さ0.8mm)を加工して、リベット締めにより組立て、杯形状の製品を製作する。
試験時間 3時間30分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
めっき電流の計算、ニッケルめっき浴のpHの測定及び鋼板へのニッケルめっき作業を行う。
試験時間 35分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
やすり、スコヤ、卓上ボール盤等を使用し、はめあい、心出し、すり合わせ等により、ロッドを含む部品を所定の精度に仕上げ加工を行い、その部品を組み立てる。
試験時間 3時間30分
3級 次に掲げる要素試験を行う。
(1) 工具・測定器の名称、特徴、使用法などについて判定する。
(2) 潤滑油の粘度、用途、グリース潤滑及び油潤滑について判定する。
(3) 軸受・ねじ・キー・ピン・密封装置の名称、特徴及び用途について判定する。
(4) 空気圧装置の名称、特徴、用途及び点検手順について判定する。
試験時間 1時間10分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
課題1 指示された仕様に基づき、試験用盤にリレーとタイマを用いて、入力2点及び出力2点の配線作業を行い、回路を完成させた後、作動させる。
課題2 指示された有接点シーケンス回路の変更を行う。
試験時間 課題1及び課題2 合計 60分
課題3 与えられたリレー及びタイマを回路計(テスタ)及び試験用盤を用いて点検し、解答用紙に記入した後、有接点シーケンス回路を点検修復する。
試験時間 50分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
シャーシ、専用プリント配線板、IC、トランジスタ等の部品を用い、光検出器の組立てを行う。なお、はんだ付けには、鉛フリーはんだを使用する。
試験時間 2時間
3級 次に掲げる作業試験を行う。
枠組、単管及び木製足場板を使用して、枠組応用登り桟橋の組立てを行う。
試験時間 2時間
3級 次に掲げる作業試験を行う。
床と仮定された試験台に所定の塗り仕上げを行う。
試験時間 1時間30分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台の平場に床タイル及び床シートを張り付ける作業を行う。
試験時間 2時間30分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
試験台に天井下地軸組図、壁下地軸組図に基づいて、天井は鋼製野縁、野縁受け、つりボルト等を使用し、また、壁(平壁)は、スタッド、ランナ、スペーサ等を使用して鋼製下地作業を行う。
試験時間 1時間45分
(注) 研削といし(高速砥石(といし)切断機の刃)の取替え等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。
3級 次に掲げる作業試験を行う。
鋼製下地が取り付けてある試験台に天井伏図、壁立面図等に基づいて、天井及び壁(平壁)のボード仕上げ作業を行う。
試験時間 1時間45分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
(1) 鋼板で製作したL形の被塗装物(200mm×100mm×300mm)の外面に、パテ付け及び下塗りを行う。
(2) 見本板に基づいて調色したものを、被塗装物に吹付け塗り仕上げする。
試験時間 3時間
3級 次に掲げる作業試験を行う。
与えられたアルミニウム複合板(900mm×600mm×3mm)の光沢面に、仕様、割付け図に基づき、課題作品を作成する。
試験時間 3時間30分
3級 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。
(1) 作業試験
課題の音源について、音響機器を用いてミキシングを行う。
試験時間 セッティング時間:7分、ミキシング時間:約1分
(2) 要素試験
CDに記録された種々の音を聞いて、その内容の判別について行う。
試験時間 約17分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
モデル(男)を、黒白120(ブローニ)フィルムで撮影し、フィルム現像処理を行い、コンタクトプリント及び六切(8×10)の引伸しプリントを行い、ポートレート写真を制作する。
試験時間 3時間15分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
「Tシャツコレクション」をテーマに、カジュアルウエア売場のテーブル上のスペースを想定した商品プレゼンテーションを行う。
試験時間 1時間30分
3級 次に掲げる作業試験を行う。
課題1 花束及びリボンの製作作業を行う。
試験時間 35分
課題2 バスケットアレンジメントの製作作業を行う。
試験時間 30分
課題3 ブートニアの製作作業を行う。
試験時間 20分
前のページへ戻る | 能開協会ホームページトップへ